FXの取引時間とおすすめのトレード時間帯【初心者向け】

FX 市場 取引時間 オープン クローズ 東京 ロンドン ニューヨーク

「いつトレードするのが正解なのか分からない」
これは多くのFX初心者が抱える疑問です。世界中の市場がほぼ24時間動いているからこそ、時間帯によって値動きや難易度がまったく変わります。

僕自身も専業になったばかりの頃、夜遅くまで相場を追い続けては疲れて判断を誤り、資金を減らした経験があります。
しかし、時間帯を絞るだけでトレードの質が一気に安定したのです。

この記事では、FXの主要な取引時間とそれぞれの特徴を整理し、初心者がまず取り組むべき時間帯をリアルな経験を交えて解説します。


目次

結論|初心者は「東京前場」で基礎固め → ロンドン序盤で実戦

  • 東京前場(9〜11時)は穏やかで学びやすい
  • ロンドン序盤(16〜19時)は方向感が出やすく実践練習に最適
  • NY時間はボラが大きく難易度高め。慣れてから挑戦すればOK

世界の主な市場時間(日本時間)

  • 東京市場(アジア時間):9時〜17時
  • ロンドン市場:16時〜翌1時
  • ニューヨーク市場:22時〜翌6時

※サマータイム時は1時間ずれるので注意。


東京前場(9〜11時)|初心者が最初に選ぶべき時間

特徴

  • 値動きが比較的穏やかでレンジになりやすい
  • ノイズが少なく、テクニカルが素直に機能する
  • 朝の習慣として分析時間を取りやすい

メリット

  • 大きなボラが少ないため、いきなり大損しにくい
  • 相場環境を落ち着いて観察・分析できる
  • 水平線やトレンドラインを引く練習に最適

僕の体験

僕は専業になって、毎朝9時から東京前場だけ相場を観察する習慣を徹底しました。
この時間に環境認識を整えることで、後のロンドン時間のトレードが格段にやりやすくなったんです。
いきなり激しい値動きに巻き込まれるより、まずは静かな時間で「自分の型」を作るのが大切だと感じています。


東京後場〜ロンドン序盤(16〜19時)|実戦練習のメイン

特徴

  • 世界の取引量が一気に増え、方向が出やすい
  • 東京時間で形成されたレンジを抜ける動きが多い
  • 欧州・英国の経済指標が出やすい

メリット

  • デイトレードのチャンスが多い
  • 大きな方向感をつかみやすい
  • 朝の分析を活かして戦える

注意点

  • オープン直後は一時的にスプレッドが広がることがある
  • ボラが東京より大きいので損切り幅はやや広めに

僕も今は東京前場で分析 → ロンドン序盤でエントリーというルーティンです。これだけでもポジポジ病が減り、勝率とストレスの両方が改善しました。


ニューヨーク時間(22〜翌6時)|上級者向け

特徴

  • 米国の経済指標や要人発言で大きく動く
  • ロンドン勢が抜ける深夜帯は値動きが落ち着くことも
  • 短時間で急変動が起きやすい

メリット

  • 大きなトレンドが出ることがある
  • 米ドル関連の通貨ペアが活発

デメリット

  • 指標発表で一瞬にして逆方向へ動くリスク
  • 夜中〜明け方のため生活リズムを崩しやすい

初心者が避けたい時間帯

  • オセアニア早朝(6〜8時):流動性が低くスプレッドが極端に広がりやすい
  • 重要指標の直前直後:ボラ急拡大+スリッページで損切りが飛びやすい

時間帯を選ぶポイント

  • 生活リズムを最優先(続けられることが大切)
  • 落ち着いて分析できる時間を固定する
  • 初期は「東京前場」で基礎固め、慣れてきたら「ロンドン序盤」へ

まとめ|時間を選ぶだけで勝ちやすさは変わる

  • 初心者の最初のステージは東京前場で環境認識を磨く
  • 次のステップとしてロンドン序盤で実戦力をつける
  • NY時間は慣れてから挑戦すればOK

僕も時間を絞ってから無駄なトレードが減り、成績が安定しました。
「勝てる時間を選ぶ」ことは、実は最初の大きな武器です。

➡ 初めての口座選びはこちら:僕が使っているDMM FXレビュー

【PR】初心者も安心のサポート充実【DMM FX】

FX 市場 取引時間 オープン クローズ 東京 ロンドン ニューヨーク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

ぜひシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次